耐震補強で建物を地震から守れます

耐震補強とは耐震診断により、地震による倒壊のおそれがある場合や耐震性が低いと診断された時に、補強をすることで耐震性を高め倒壊しないようにすることが目的となります。

診断の結果に基づき補強の計画を立て補強設計を行います。

建物全体を補強するわけではなく、基本的には耐震性の低いところを中心に補強工事が行われます。

したがって耐震性の高い建物は補強が少なくて済みますが、低い場合は補強する部分が多く大規模な工事が必要になります。

補強の工法は、建物の構造や設備、条件などによって選択または組み合わせて施工します。

自治体によっては補助金などの制度も活用できます。

また、耐震改修促進法によって規定の特定建築物は耐震改修工事を行うと、税制上の特典が受けられる制度もあり、該当する方は利用することをおすすめします。

耐震補強を行う事により、建物の安全性が高まり地震に備えて建物を守ることになります。

日本耐震診断協会では耐震診断から耐震補強、耐震改修まで行っています。

専門家による診断や補強はこれからますます重要になってきます。

耐震性に不安を感じている方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました